そばフェスとは

北海道そばの
魅力あふれる10日間
道内初開催!北海道のそば産地の魅力を伝える新たなフードイベントが誕生しました。
実は北海道は国産蕎麦生産量(収穫量)が全国1位ということをご存知ですか?北海道の寒暖差が大きいという自然条件の中では良質なそばが育ちやすく、実は古くから栽培されています。
本イベントでは、肥沃な大地、冷涼な気候に恵まれた北海道で栽培・収穫された風土豊かな新そばを、道内有名店舗がご提供いたします。そば各種の他にも、焼鳥や天ぷら、寿司やガレットなどフードも盛りだくさん。また会場ではそば打ちデモやそば打ち教室などのイベントも行っております。
北海道のそばの魅力あふれる10日間。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
出店者一覧
(別途料金)
幌加内町産
かけ・もり・ぶっかけそば
冷涼な気候、昼夜の寒暖差、日中の気温上昇を穏やかにする朝霧など美味しいそばをつくるための自然条件が揃った幌加内町。幌加内町は、そば生産量・作付面積ともに日本一。日本一の高品質「幌加内産新そば粉」を使った茹でたての新そばの風味をダイレクトに味わえるよう、もり・かけ・ぶっかけで提供。トッピングの、とろろいも、大根おろしもおすすめ。
トッピングメニュー
とろろいも、大根おろし、納豆、鰹節、生卵
札幌市篠路産

有機ダッタン かけ・もりそば
ポリフェノールの一種「ルチン」が通常の蕎麦の約100倍も含まれていることで近年大きな注目を集める韃靼(ダッタン)そば。農薬や化学肥料を用いずに篠路で自社栽培、自家製粉したもののみを使用。食欲をそそるほのかな苦味が、無添加にこだわったつゆの旨味と調和して、多くのそば通が喜ぶダッタンそばを提供。
トッピングメニュー
肉のそば抜き、きのこ、そば粉ザンギ
富良野産
トロトロ茄子の揚げ浸し蕎麦他
夏と冬の気温差と夏の冷涼な気候を生かし、美味しい蕎麦の産地としても近年注目を集めている富良野。
豊かな香り、品質にこだわって丁寧に栽培され全国の名店からの注文が絶えない人気の新そばを提供します。
トッピングメニュー
山わさび、つけ蕎麦「かしわ舞茸」、ネギ、豚バラ 他
大樹町産

かけ・もりそば
十勝地方の大樹町の畑は太平洋が近く、海のミネラルを含む「海霧(うみぎり)」が朝の畑に降り注ぎます。海霧と土壌からの豊かな栄養を吸収して育った蕎麦は、風味の良さと滋味あふれる味わいが特徴。かけ・もりで提供。さらには十勝地方の名産品「牛トロフレーク」をトッピングで用意。たれに混ぜると牛の甘味とコクを感じられる一品に。
トッピングメニュー
牛とろフレーク、鴨スライス
和寒町産
和寒雪割そば
北海道でもとりわけ寒暖差が激しい和寒町。ここは知る人ぞ知る、品質の高い蕎麦の産地。生産者自らが石臼挽きした新そばを、和寒町産の大根と山わさびをたっぷりすりおろして雪に見立てた「和寒雪割そば」は、ここでしか味わえません。その他、道産素材を使った個性的なそばつゆと、豊富なトッピングで希少な和寒そばを思う存分楽しむことができます。
トッピングメニュー
和寒産かぼちゃカレースープ・道産ホタテスープへの変更、道産ホタテの自家製スモーク、和寒産山わさび 他
雄武町産
低糖質ダッタンそば鴨せいろ
ダッタン蕎麦の生産量日本一を誇る雄武町の「満天きらり」から誕生した日本初の低糖質ダッタン蕎麦を新そばで提供。栄養豊富な低糖質蕎麦は身体を気遣いながらも、美味しさそのままに贅沢な味わいを楽しむことができます。繊細な喉越しと鴨汁の奥深いコクを堪能できる新たな蕎麦の魅力を感じる1杯です。
トッピングメニュー
鴨肉増し、そば増し、ネギ増し、全部増し、十割そばどら焼き
下川町産

かけ・もり・皮脂鶏セイロ
麺のまちとして知られる下川町はそばの産地として有名。その新そばの味をダイレクトに感じられる「かけ・もり」、そして名物「皮脂(ひあぶら)鶏セイロ」で提供。皮脂鶏セイロは、鶏肉のうま味と皮の脂が溶け込んだコクのあるつゆに、そばの風味としっかりとした喉越しを楽しめる箸が止まらない美味しさです。
トッピングメニュー
きざみのり、揚玉、生玉子、鮭の甘露煮
新得町産

スパイスカレー南蛮つけ麺【さとやま活火山】
北海道でもそばの産地として有名な「新得町」。山麓地帯特有の寒暖差と肥沃な畑の栽培から生産される蕎麦は高品質。店内で焙煎・粉砕するスパイスをはじめとする様々な食材で仕上げる大人気のカレー南蛮。今回、特別に新得町産のそばに合うように独自のアレンジを加え「スパイスカレー南蛮」をせいろとして提供。
共和町産

豆乳坦々蕎麦
日当たりのよい岩内平野に位置する共和町はスイカを始めとした農産物の品質に定評があり、同じ土壌で生産されるそばも高品質。そのそば粉を使って打ちたてそばを提供するのは「麺’s倶楽部ASMO」。機械で打ったとは思えないびっくりするほどの美味しさ。函館の日之出食品の濃厚な豆乳を使った「特製坦々たれ」は蕎麦に絡む絶妙な口当たりです。
蘭越町産
牛すじ蕎麦
蘭越町産の新そばを提供するのは「蕎麦花」。今回、蘭越町産の新そばに合わせるのが「牛すじ」。牛すじならではのコクがあり奥深いまろやかな味わいのつゆは一口飲むほどに唸ってしまう蕎麦花「だしソムリエ」一押しのお蕎麦です。蘭越町産の超粗挽きそば粉を使用した太打ちの二八は、牛すじの出汁によく絡み 最後には旨味だけが口の中にじわりと残る逸品。
トッピングメニュー
牛すじ増し、そば増し、ネギ増し、
全部増し、十割そばどら焼き
下川町産

かけ・もり・皮脂鶏カレーセイロ
下川町産の新そばを提供するのは、北海道産にこだわり上質更科粉(御膳粉)を主体にそば本来の風味を持つ甘皮をはじめ、そば全てを使うことにこだわる「葉実皮」。葉実皮こだわりの新そばをしっかり味わえる「かけ・もり」。また、鶏肉のうま味と鶏皮の脂が見事に絡んだ濃厚なつゆにカレーを加えたコラーゲンたっぷりの「皮脂(ひあぶら)鶏カレーセイロ」を提供。
夕張カレー蕎麦
カレー蕎麦
炭鉱マンたちに愛され受け継がれてきた夕張のソウルフード「カレーそば」。豚バラ肉と玉ねぎを使いピリッとくる辛さでとろみのあるつゆが特徴。「夕張カレーそば」の代表格、1928年創業の「そば処吉野家」が夕張より出店。細い麺にとろみスープがたっぷりと絡み、そば好きにもカレー好きにも満足感が高い一杯です。
倶知安町産
かけそば
倶知安町「羊蹄山麓・ニセコ連峰麓」で栽培した在来そば「ぼたんそば」を提供するのは倶知安町の「農家のそばや羊蹄山」。お店では自家栽培、水にこだわり常に挽きたて・打ちたて・茹でたての生粉打ちそば・田舎そばを提供。出汁には鹿児島で一本釣りされた鰹で作られた「本枯節」と「かめ節」の二種を使用。細切り、のど越しの良さが特徴のそばを提供。
新潟県

へぎそば
大正11年創業、布乃利(ふのり)そば発祥の店「小嶋屋総本店」が新潟県十日町市から登場。石臼挽き自家製粉・布乃利(海藻)つなぎにこだわり続けて100年。ツルツルとした喉越しと独特の食感が「へぎそば」の特徴です。十日町の織物産業との密接な関わりから一口サイズに束ねた「手繰(てぐ)り」と呼ばれる独特の盛り付けも楽しんでいただきたいお蕎麦です。
トッピングメニュー
山菜、とろろ
焼鳥
室蘭やきとり、つくね 他
1本ずつ丁寧に仕込んだ「室蘭やきとり」が自慢のお店「やきとり酒場 黄金の串」。さっぱりとした蕎麦には、甘味のあるタレとからしの甘辛コンビネーションが特徴の室蘭やきとりとの相性は抜群。やきとりとお酒から始めて、蕎麦で締めるなんていうのも蕎麦フェスならではの粋な楽しみ方かもしれません。
天ぷら
天ぷら各種
そばに欠かせないものと言えばやはり「天ぷら」。天ぷら発祥の地であり、天ぷらの名店がひしめき合う東京から「てんぷら小野」が出店。時季に応じて厳選した素材を使用し、旬と香りに満ちた天ぷらを提供しています。今回は、そばと一緒に食べても良し、天ぷら単体でもご満足いただける調理方法、メニューで提供します。是非とも本物の技術、味をご堪能ください。
寿司
稲荷寿司、ロール寿司 他
北海道で誕生し宅配寿司を中心に美味しいお寿司を提供する「札幌海鮮丸」。フードイベントへの初出店が決定。「そばを食べ、出汁のきいた汁をすする」。そばとの食べ合わせにぴったりなメニューを提供。3種類の味を楽しめる「いなり寿司」、甘ダレとマッチする「海老天巻」、絶対に間違いの無い定番中の定番「助六寿司」をはじめ、他にも創作寿司の提供有り。
ガレット

ガレット各種 他
本場フランスガレットコンクール1位受賞、クレープ部門2位。世界No1のガレット職人ダニーシェフ監修のガレット専門店「ダニーズレストラン」が登場。フランス伝統製法に基づき、蕎麦粉100%で作るガレットとクレープを提供します。あつあつでパリッと焼き上げた生地の食感。香ばしいバターとそば粉の香り。本場の味をぜひお楽しみください。
スイーツ
ロールケーキ、そばの実デザート 他
道産食材を使用したスイーツを販売する「ちょこちっぷ」が蕎麦の実やそば粉を使った斬新なスイーツを提供。特にロールケーキは3種のクリームをブレンドし、ミルク感たっぷりの口当たりが軽い中にもしっかりコクがあるクリームで、そば粉にあったブレンドにこだわり抜いた自慢の一品。「そばがきスイーツ」や「そばの実スイーツ」など、ここでしか味わえないスイーツを是非ご賞味ください。
イタリアン×そば
北海道産キノコのアヒージョ揚げそば付き
本場イタリアで修行した川端シェフが北海道の食材をより美味しく召し上がっていただくため日々研究を重ねるイタリア料理イルピーノピッコロ。商品開発も数多く手掛けるシェフが今回食材として使用するのは「北海道産そば粉の生パスタ」。主役のそば粉の生パスタ生地を油で揚げ、イルピーノ特製アヒージョとともにいただく。こんな、そばの楽しみ方があったのかと感心する一品を提供。
おでん
おでん各種
日本人が大好きな料理「おでん」ブースが登場。鰹節と昆布でとっただしに、定番の具材をメインにご用意。特に少し寒くなってきたこの季節に食べるおでんは、なお格別です。会場に来たら、まずは「おでん」と「日本酒」からしっぽりと始めるのも当イベントの楽しみ方のひとつです。
※使用産地、出店者および提供メニューが変わる場合がございます ※写真は全てイメージです
イベントスケジュール
毎日開催!!
10月28日(土)・29日(日)幌加内高校の生徒の出演決定
そば打ちデモ
開催時間
11:00〜/12:30〜/14:00〜
16:00〜/17:30〜/19:00〜
出演協力:一般社団法人全麺協北海道支部
生産量日本一の北海道で日本のそば文化を体験!
そば打ち教室参加者募集!
そば打ち教室
そば打ちインストラクターからそば打ちの流れを説明。蕎麦打ち・そば切を体験してもらいます。できあがったそばはご自宅用としてお持ち帰りいただけます。
開催日時
10月21日(土)・22日(日)・
28日(土)・29日(日)
各日11:00~ / 13:30~
/ 15:30~(約90分)
参加費
お一人様 2,000円(税込)
ご準備
いただく物
タオル(手拭き用)、エプロン、三角巾、マスク、
参加証
当日の
参加方法
準備品と参加費(現金のみ)をご用意の上、「北海道そばフェス2023」会場内「そば打ち教室」ブースに開始の10分前までに直接お越しください。受付にて参加証をご提示(当選通知のメールを出力したもの、またはスマホからメールを表示)いただきます。
申込締切
2023年10月10日(火)23:59
当選連絡
10月13日(金)ご応募の際に入力いただいたメールアドレスに通知します
- お子様は身長100cm以上からご参加いただけます
(打ち台の高さが75cmのため) - 参加の際には講師の指示に従ってください。万が一、指示に従っていただけないなど
問題が発生した場合はご退場いただく場合がございますので予めご了承ください。
「そば道段位認定制度」の確立と普及推進、そばによる地域振興をはじめ、そば文化発展のための様々な事業をおこなっている一般社団法人全麺協北海道支部。今回、主催者の1つでもあり、一般社団法人全麵協北海道支部で活動しているそば打ち名人たちが日替わりで「そば打ち」コーナーに登場し、そば打ちを披露いただきます。
そば打ちの見学を通じ、そばのことをもっと知っていただければ、食べる蕎麦の味も格段に美味しくなるはずです。そば打ち見学も是非お楽しみください。
アクセス
会場
札幌大通公園西8丁目(札幌市中央区大通西8丁目)
■地下鉄「大通」駅1番出口より徒歩5分
■JR「札幌」駅より徒歩20分
■地下鉄「西11丁目」駅4番出口より徒歩3分
【共催】
幌加内町、全麺協北海道支部、
北海道麺類飲食業生活衛生同業組合、北海道新聞社、
道新サービスセンター
【後援】
農林水産省北海道農政事務所、北海道、札幌市、
北海道放送、札幌テレビ放送、北海道テレビ放送、
テレビ北海道、北海道文化放送、
AIR-G' FM北海道、
FMノースウェーブ、STVラジオ
お問い合わせ
北海道そばフェス2023運営事務局(株)道新サービスセンター内
TEL.011-614-3944(平日9:30~17:30)